メニュー

ヘパリン類似物質ローションの「乳剤性」と「水性」の区別について

[2025.08.20]

皆様こんにちは、院長の田島です。

皆さまが日頃からお使いの保湿薬「ヘパリン類似物質ローション(ヒルドイドローションやそのジェネリック)」について、2025年8月14日から新しいルールに変更されました。

これまでは同じ「ヘパリン類似物質ローション0.3%」として処方されていましたが、 「乳剤性」「水性」 に分けて処方箋に記載されることになりました。

該当する製品

🟦 水性ローション

ヘパリン類似物質ローション0.3%「日医工」
ヘパリン類似物質ローション0.3%「YD」
ヘパリン類似物質ローション0.3%「ニットー」
ヘパリン類似物質ローション0.3%「ニプロ」

🟨 乳剤性ローション

ヒルドイドローション0.3%(マルホ)
ヘパリン類似物質ローション0.3%「ラクール」
ヘパリン類似物質ローション0.3%「NIT」

当院では「一般名処方」を採用しています。そのため処方箋には 「乳剤性」 か 「水性」 のどちらかが明記されます。薬局では、その記載に従った製剤が調剤されます

乳剤性と水性の違いは、薬の成分が溶けている状態の違いであり、どちらも 保湿薬としての効果は変わりません。使い方もこれまでと同じで、塗る量や回数が変わることはありません。

今回の変更は、薬局と医療機関の間で「どのタイプをお渡しするか」をより分かりやすくするための制度改正です。
患者さんが安心して保湿薬を使えるようにするためのものであり、効果や安全性に違いはありません。

当院でも今後は新しいルールに従って処方してまいります。ご不明な点があれば、診察の際にお気軽におたずねください。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME