メニュー

帯状疱疹

帯状疱疹とは

水痘・帯状疱疹ウイルスは、まず水痘(みずぼうそう)を起こします。いったん治癒するのですが、この時に神経を伝わってウイルスが潜伏するといわれています。これを潜伏感染と呼ぶのですが、ウイルスが加齢などの免疫力の低下や疲労やストレスを誘因として、再活性化して発症するのが帯状疱疹です。90%以上の大人では原因となるウイルスが体内に潜んでいます。80歳までに約3人に1人が帯状疱疹になると言われています。

帯状疱疹の症状

体の片側の一部に痛みを感じ、赤い発疹や水ぶくれが帯状に出現します。痛みは増していき、夜も眠れないほど激しくなることもあります。絵に示したように体幹にできるイメージが一般的ですが、顔面や腕、足にもできる場合があります。基本的には体の片側だけに出現します。神経に沿って帯状に出現するので、腕や脚の場合は縦方向に帯状に出現します。

帯状疱疹後神経痛

帯状疱疹による神経痛は、帯状疱疹を発症するときに、神経線維の中に潜んでいた帯状疱疹ウイルスによって、傷つけられてしまうことで痛みが出てきます。帯状疱疹後神経痛は、このようにウイルスによって神経が傷ついてしまったことで、神経が過剰に興奮してしまったり、自発痛が出たり、痛みを抑える神経経路が障害されたりします。これが原因となって、帯状疱疹後疼痛が起こるとされています。
帯状疱疹の痛み方は様々です。ヒリヒリする、チカチカする、ズキズキする痛み。針で刺すような痛み、締めつけられるような痛み、焼けるような痛みや何とも表現しづらい触ったときの違和感などが挙げられます。これらの症状は同時にいくつか混在していたり、時間とともに変化するといった特徴があります。
帯状疱疹後疼痛になりやすい患者さんとしては「高齢者」「女性」「皮疹が出る前から痛みや異常感覚がある」「痛みが強い」「皮膚症状が重症である」などがあります。

帯状疱疹の診断

典型的な症状の場合には診断は難しくはないのですが、ワクチンを受けている場合は症状が軽い場合もあり、水痘抗原検査を行い診断する場合もあります。また、治療の際に腎機能等を調べるために採血検査を行う場合もあります。

帯状疱疹の治療

治療はウイルスの増殖を抑える目的に抗ウイルス剤を使います。また、神経痛を和らげる鎮痛剤や漢方のお薬等を使用します。発疹・水ぶくれの部分に外用薬を塗る場合もあります。

帯状疱疹ワクチン

帯状疱疹自体が治った後も約2割の方で長い間、神経痛が残り、場合によっては失明、耳鳴り、難聴などの重い後遺症が残ることがあります。患者さんの負担が大きいものとなるため早期の治療や予防が重要と考えます。水痘・帯状疱疹ワクチンの接種により、帯状疱疹の発症や帯状疱疹後神経痛の予防が可能となります。

【帯状疱疹ワクチンの費用:自費診療】

■生ワクチン 8,000円/回:皮下注射

  発症予防効果約50~60% 

■不活化ワクチン 22,000円/回:要2回接種 合計44,000円 筋肉注射

  発症予防効果約97%以上

 

弱毒生水痘ワクチン

シングリックス®

ワクチンの種類

生ワクチン

不活化ワクチン

発症予防効果

51.3%

50歳以上で97.2%

70歳以上で91.3~97.9%

神経痛予防効果

66.5%

88.8%

長期予防効果

8~10年で効果消失してしまう

8年後で84.0%の有効率

副反応

局所反応・発熱

水痘様発疹(1~3%)など

局所反応・筋肉痛(40%)

疲労(39%)・頭痛(33%)など

打ってはいけない方

妊娠している方

免疫抑制治療をしている方

明らかな発熱や急性疾患の方

費用

8,000円(1回)

22000円×2回(2か月間隔)

合計44,000円

対象者

50歳以上

50歳以上

帯状疱疹に罹患するリスクが高いと考えられる18歳以上の者※

※帯状疱疹に罹患するリスクが高いと考えられる者とは、疾病又は治療により免疫不全である者、免疫機能が低下した者または免疫機能が低下する可能性のある者です。また「帯状疱疹に罹患するリスクが高いと考えられる18歳以上の者」のうち、ワクチン接種スケジュールを短縮することによりベネフィットが得られる場合には、1回目の接種から2回目の接種までの間隔を1か月まで短縮することができます。

ご希望の方はお気軽にお電話にてご相談の上ご予約ください。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME