メニュー

2)「必要最低限な力」とは

「必要最低限な力」

「必要最低限な力」を行使することが私の思う理想的な手技の根幹を成しています。ただ、物を操作する上での「必要最低限な力」というのは言葉としては簡単なのですが、実践していくことが非常に難しいのです。世の中には、ほぼ無意識にこの能力を発揮できている先生もいます。器用だ、上手だと呼ばれる先生の中に多いことも推察できます。ただ、大多数の先生はそれについて認識できず、実践できていないのが現状ではないでしょうか。

「必要最低限の力」を手術手技として会得するために必要なことは2点あると考えています。

一つ目は「必要最低限の力」を認識する能力
二つ目は「必要最低限の力」を発揮・実戦する能力

「必要最低限の力」を認識する能力

まず一つ目の必要最低限の力を認識する能力について説明していきます。

手術中こんなことはありませんか?

・肩に力が入っている

・手首が硬い

・手が震える

・組織をうまく摘まみ上げられない

・術野に頭が近くなる

・手術が終わったら肩がガチガチ、腰もガチガチ

実はこのような場合、体に無理な・無駄な力が入っている状態であることが多いです。緊張でガチガチになった状態では体を動かす作業の効率は非常に悪くなってしまい、細やかで繊細な操作は難しくなります。このような無理・無駄な力が入っている場合に必要最低限の力を認識することはできません。無駄な力をなくしていく、抜いていくことが重要となります。この力を抜く作業を「脱力」と私は呼んでいます。

「脱力」することが必要最低限の力を認識するために必要な技術です。

 

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME