メニュー

けが(外傷)

切り傷、擦り傷、刺し傷、咬み傷などのけがに対して、専門家の眼で確認し、適切な治療を行います。傷跡を目立ちにくくすることを目指し、特殊な形成外科的縫合法を行ったり、早く傷を治すことを目的に軟膏や創傷被覆材を用いるなどして治療していきます。
傷跡のケアに関するアドバイスもいたします。

また、夜中に救急病院等で処置や縫合した傷に対しても継続加療を行っております。

1. 切創(切りきず)

刃物やガラス片などの鋭利なもので切れたいわゆる「切りきず」です。切創では、神経、血管、腱などの重要な組織が切れている場合もあるので、早期にそれらの損傷を確認し適切な処置を受ける必要があります。また、切創は鋭利なきずのため出血が多く、止血を目的とした処置が必要な場合があります。

2. 擦過傷(すりきず)

道路や地面などにこすりつけることにより、皮膚がすりむけた状態のきずです。皮膚の損傷自体は浅く、多くの場合は縫わずに治すことができます。。しかし、傷口に微細な土砂、ゴミなどが残った場合、きずの中にめり込んで、治ったあとも皮膚のなかに残ってしまう場合があります。このような状態を「外傷性刺青」といい、特にアスファルトなどの黒色の異物は治ったあとがかなり目立ちます。初期治療でしっかり異物を除去することが重要となります。

3. 裂挫創(皮膚が裂けたきず)

丸太などの鈍性(とがっていない)物体により打撲を受け、皮膚組織がパックリと開いてしまった傷です。切創に比べて、傷口周囲は挫滅して不整で異物や挫滅された組織などが付着するしていることが特徴です。腫れが強く、挫滅された組織は細菌感染をおこしやすいです。
異物や挫滅組織を残すと傷の治りが悪く、時間もかかりきれいには治らないことが多いです。時には痛んだ組織を一部切除(デブリドマン)して縫合する場合もあります。破傷風を予防するために予防注射を行う場合もあります。

4. 刺創(刺しきず)

先端の尖った鋭利なもの(鉛筆の芯など)が突き刺さってできた傷です。創口が小さくても奥行きが深い事が特徴です。時には刺さったものの先端が傷の中で折れて残ってしまう場合もあります。摘出が必要になる場合もあります。

5. 咬傷(咬みきず/ヒト咬傷、動物咬傷)

ヒトや動物に咬まれたできた傷です。歯型に一致した傷の形が特徴的です。歯に付着している雑菌が体内に押し込められることにより、受傷後の細菌感染を起こす可能性が高いです。一般的には、感染を予防する治療の重点がおかれ、十分な洗浄、抗菌薬の投与、破傷風の予防注射などが行われます。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME